ロードモバイル攻略サイト

闇の巣窟

闇の巣窟(darknest)

闇の巣窟(darknest)と呼ばれるものが、王国内に点在しています。
ギルドに所属し、二人以上で攻めることができ、勝利するとダークマター(essence)がもらえ、錬金所で錬金することでアイテムがもらえます。

この闇の巣窟を攻めた場合、兵士は死亡せず、女神アテナにより99%の兵士は治癒され、1%の兵士が医療所に行くことになります。また、バリアは解除されず、バーサーカーにもなりません。

巣窟レベルダークマターレベル
11~3
24~7
38~9
410~14
515~25(金)
626~28(赤)

 

巣窟の攻略

巣窟を攻める場合、どの兵種でせめるべきでしょうか?

兵には有利不利があり、巣窟にいる兵に対してこちらが負けとならない兵種で攻めるのが正攻法になります。

例えば、歩兵と騎兵の2種巣窟には騎兵で攻めます。これは、相手の歩兵に対しては有利、騎兵に対しては同じ兵種となるためです。これを歩兵で攻めると、騎兵には不利、弓兵で攻めると歩兵に不利となる可能性があります。ただし、前衛が何かわかっている場合や、兵数に偏りがあるなどの場合は、あえて有利兵種で攻めることもあります。

巣窟の兵種こちらの攻め
一種歩兵騎兵(歩兵に対し勝ち)
弓兵歩兵(弓兵に対し勝ち)
騎兵弓兵(騎兵に対し勝ち)
二種歩兵、弓兵歩兵(弓兵に勝ち、歩兵にアイコ)
弓兵、騎兵弓兵(騎兵に勝ち、弓兵にアイコ)
騎兵、歩兵騎兵(歩兵に勝ち、騎兵にアイコ)

三種の場合は、少しややこしくなります。三種いるけれども、一種や二種に偏りがある場合は、少ない兵種を無視して、上記の表に当てはめた兵種で攻めます。偏りがなくバランスが取れている兵種の場合は、一度適当な兵種で攻めてみて、巣窟の陣形確認してから再度どの兵種でいくかを決めることになります。

 特殊な条件

こちらが弓のみで攻める(もしくは城壁が壊れる前に弓だけになる)と、城壁の前に相手の兵が出てきます。このとき相手は強制的に歩兵方陣となります。

これを利用し、弓馬の二種の巣窟の場合には、クッションを入れずに攻めることで相手を城壁の前におびき出します。歩兵方陣ですが、歩兵がいませんので、必ずこちらの弓兵は騎兵と当たることができます。

 クッション

巣窟を攻める場合、こちらは一種の兵種で攻めますが、城壁に到達するまでに相手の攻撃が始まります。その場合こちらの士気が低下してしまうことを防ぐため、1~4人の主力となる兵種以外の兵をいれて攻めることを行います。最初の攻撃をこの兵が受けてくれることで最初の攻撃による士気の低下を免れることができます。

このクッションは1~4人いれば十分で、多く入れる必要はありません。

 

関連記事

バトルゴブリン

バトルゴブリンの詳細

召喚獣 バトルゴブリンの詳細   戦場降臨 デッドリースラッシュ 弓兵防御力+4%~20%   戦闘開始時に、敵騎兵のHPを4%~40%下げます。 召喚獣スキル ボールトキーパー 資源保護量+2%~1

» 記事を読む
ベルゼブブ

ベルゼブブ

ベルゼブブの詳細 召喚獣レベル:2 Lv2 召還の書 A 兵種:全体 戦場降臨 ハーティフィースト 戦闘開始時に、自軍のHPが1.5%~15%上がります。 召喚獣スキル フードホーダー 食糧生産量+7%~35% &nbs

» 記事を読む
キラービー

キラービー

キラービーの詳細 召喚獣レベル:5 Lv5 召還の書 戦場降臨 スティンギングスウォーム 総損失が8%に達した時、召喚獣は自軍の弓兵部隊の初期攻撃力を、敵軍で人数が多い舞台に対し4秒毎に、37.5%~150%の持続ダメー

» 記事を読む
トリックスター

トリックスター

トリックスターの詳細 召喚獣レベル:3 Lv3 召還の書   戦場降臨 ロングショット 弓兵の損失が、戦闘開始時の全弓兵の10%に達する毎、弓兵の攻撃力を10%~100%上げます。この効果は重複されます。 召喚

» 記事を読む
フロストウィング

フロストウィング

フロストウィングの詳細 召喚獣レベル:5 Lv5 召還の書 戦場降臨 キリングフォレスト 総損失が8%に達した時、召喚獣は自軍の騎兵部隊の初期攻撃力を、敵軍で人数が多い舞台に対し4秒毎に、37.5%~150%の持続ダメー

» 記事を読む